勤め人が3か月で中小企業診断士を目指すブログ

しがないサラリーマンが3か月で中小企業診断士を目指すブログです

科目1 企業経営理論 1-9 マーケティング概要とプロセス

マーケティングパラダイム

 交換パラダイム(トランザクショナルパラダイム

  ⇒ 関係性パラダイム(リレーショナルパラダイム

 

・フィリップコトラー

  マーケティング1.0 製品中心

  マーケティング2.0 消費者志向

  マーケティング3.0 価値主導

 

・投機型マーケティングシステム

 実際の需要の把握をを待たずに計画的に生産、流通するマーケティングシステム

 ⇔ 延期型マーケティングシステム

   実際の需要が把握されるまで製品の生産・流通を引き延ばすマーケティンシステム

 

 

・SPA(Speciallity store retailer of Private Apparel)

  製造から小売りまで一貫して自社が管理するビジネスモデル

 

・製販連携

 製造業と小売業が直接情報連携を行うこと

 

・広範囲問題解決(拡大的問題解決) ⇔ 日常的反応行動

 情報探索か代替品評価に多くの時間をかけて購買する方法。商品のことをよく知らない場合の購買行動。

 

・外部探索(外部情報を用いた探索)⇔ 内部探索(自己記憶による探索)

 

・製品関与

 ある製品に対して消費者が持つかかわりの度合い。こだわり。

 

コトラーによる消費者の購買行動プロセス

  問題認知→情報探索→代替品評価→購買決定→購買後の行動

 

・精緻化見込みモデル(ELM: Elaboration Likelihood Model)

  ある商品についての説明を聞く際に、興味があるか/知識経験があるか、によって

 中心ルートと周辺ルートに分かれる

  中心ルート:注意深く検討する

  周辺ルート:思慮が浅くなる

 

ヒューリスティクス

 人が複雑な問題解決などのために、何らかの意思決定を行うときに、暗黙のうちに用いている簡便な解法や法則のことを指す。これらは、経験に基づくため、経験則と同義で扱われる。判断に至る時間は早いが、必ずしもそれが正しいわけではなく、判断結果に一定の偏り(バイアス)を含んでいることが多い。

 

・「人は感情で買い物をして、理屈でそれを正当化する」

 

・アサエルの購買行動類型

 ①複雑な購買行動型:関与水準、ブランド知覚差異ともに大

 ②不協和低減型:関与水準大、ブランド知覚差異小

 ③バラエティ・シーキング型:関与水準小、知覚差異大

 ④習慣購買型:関与水準、知覚差異がともに小

 

・多属性意思決定

 感情依拠型

 連結型

 分離型

 EBA型

 辞書編纂型

 逐次削除型

 

デモグラフィック:人口統計学的属性。顧客データ分析の切り口のひとつ。デモグラフィックは人口統計学的属性、つまり性別、年齢、住んでいる地域、所得、職業、学歴、家族構成などその人のもつ社会経済的な特質データ

 

 サイコグラフィック: 心理学的属性。ライフスタイル、行動、信念(宗教)、価値観、個性、購買動機、あるいは商品使用程度によって顧客を分類するための基準

 

・認知的不協和

 

・ライフイベントとライフコース

 

・準拠集団

 個人の価値観や態度、行動に対して影響を及ぼす集団

 

・ロジャースの普及理論(イノベータ理論)

  ムーアのキャズム理論

 

・情報発信者のタイプ

  オピニオンリーダー ⇔ マーケットメイブン(市場の達人)

 

・販売意思決定の役割別分類

  発案者 影響者 決定者 購買者 使用者